模写20150824

📅 2015/08/24

お絵かき 模写
  • 所要時間:1時間
  • 題材:境界の彼方(TV)
  • ツール:CLIP STUDIO PRO, Cinteq Companion2 DTH-W1310T/K0
  • フルショット

体が伸びてる…

08-24

模写20150821

📅 2015/08/21

お絵かき 模写
  • 所要時間:1時間10分
  • 題材:境界の彼方(TV)
  • ツール:CLIP STUDIO PRO, Cinteq Companion2 DTH-W1310T/K0

アップショット

08-21

模写20150820

📅 2015/08/20

お絵かき 模写
  • 所要時間:1時間20分
  • 題材:境界の彼方(TV)
  • ツール:CLIP STUDIO PRO, Cinteq Companion2 DTH-W1310T/K0

08-20

眼鏡好きなのにあると描きづらい

模写20150817

📅 2015/08/17

お絵かき 模写

所要時間:50分 題材:境界の彼方(TV) ツール:CLIP STUDIO PRO, Cinteq Companion2 DTH-W1310T/K0

08-17-01

顎引いた顔が模写できん…

燈花会の彼方2015名瀬ホテル館内ツアーに参加してきた

📅 2015/08/12

アニメ 境界の彼方 聖地巡礼

注意:本記事は記憶とメモを元に書いたため、実際に言われた表現と違ったところがあるかもしれません。

眼鏡の美少女が大好きなので境界の彼方の聖地である奈良ホテルの館内ツアーに参加してきました。奈良ホテルに到着したのは整理券配布前の15時30分頃で、まだ誰も並ばれていない感じでした。16時頃になると1人、2人、3人と人が増えてきてちょっとした列が形成されていました。

するとホテル側から従業員の方(後に森田さんと知る)が一人いらっしゃって、「熱中症になると悪いので ホテルの中にお入りください。」と新館のロビーの方へ10名ほど案内されました。早くから並んでいたのはこちら側なので「すいません、ありがとうございます」といいつつ中に入ると空調が効いていて天国でした。森田さんは全員が入ったのを確認した後「整理券配布までしばらく時間があるので、左手側にお手洗いがあり、奥の方にはグッズが売っているショップがあるのでご覧になっていってください。今回は150名から200名に枠を広げたのでお席は十分にあります。」ととても丁寧な案内がありました。

そしてしばらくすると「今回のツアーのタイトルは、前回の奈良ホテル館内ツアーと違い"名瀬ホテル館内ツアー"とオフィシャルの許可を頂きました。後ほどお渡しする整理券も"名瀬ホテル"と記載されているので記念になると思います。」と説明がありました。

燈花会の彼方2015名瀬ホテル館内ツアー受付

整理券が配布される前の16時25分頃になると、ロビーに立っている人も増えてきたので「お立ちの方のいらっしゃるので整理券配布までこちらへ。お座りになってお待ちください。」と広間へ案内されました。ロビーに居た人達で大体1/4くらい埋まったと思います。

広間入り口

16時30分になると着席順に整理券が配布されました。

それから17時になるまで森田さんより3回ほどお手洗いとグッズショップと奈良ホテルグッズ(博臣似?の阿修羅像19万)についての案内がありました。

ツアーが始まると諸注意があり、その次に去年から奈良ホテルでコラボすることになったきっかけの話を聞くことができました。説明されている森田さんが社長に熱弁して実現できたそうです。そして森田さんが境界の彼方 未来篇を見られた後にアッキーばりに自分の娘さんに眼鏡をかけさせようという話がありました。また、劇中に自分が登場していないかと探されたという話もありました(笑)。森田さんはホテルショップの店長もされていて、遠く山梨から一人で物販に来られて緊張されていた方へ接客されたお話がありました。

そして話はに奈良ホテルの歴史についての話に移ります。明治42年の建築物で東京駅舎をデザインされた辰野金吾(Wikipedia)さんが手がけられ、迎賓館としてできたそうです。 迎賓館ということで洋室のみで構成されています。調度品の鳥居付きマントルピース、擬宝珠、アインシュタインのピアノと大階段の説明がありました。話は阪神大震災の時に移り、当時の森田さんの話と旧館よりも新館のほうが震災のダメージが大きく、昔の木造建築の技術はすごいという話がありました。ホテルの話については以上で次は館内ツアーに移ります。 広間からショップ横を抜けてホテルのロビーに案内されました。そこには劇中でも出てくる大階段がありました。

大階段

次にロビー横の部屋へ案内されました。そこにはアインシュタインが演奏したピアノが置かれていました。

ロビー横の部屋

アインシュタインが弾いたピアノ

場所は大階段を上り本館二階へ移ります。階段を昇ると左右は立ち入り禁止なので和風シャンデリアについての説明がありました。

ロビー

和風シャンデリア

そして最後にホテル正面玄関を出て正面玄関の案内がありました。

正面玄関

玄関の説明が終わると最初の受付のロビーに戻り自由解散となりました。 見学に来られた方はしばらく周辺の撮影をされてから、燈花会へ向かわれました。 森田さん(神)という由縁がわかり、奈良ホテルがますます好きになりました。 結婚式をここで挙げたいと言われていた方の気持ちもよくわかります。次回は是非奈良ホテルに宿泊したいです。

レポートは以上になります。ここにアップロードした写真は一部だけなので他にご興味のある方はTwitterflickrを見ていだだけると幸いです。

本館横

com.android.ide.common.process.ProcessException

📅 2015/08/06

Android Retrolambda

見覚えのないエラーが出たので何かと思ったらretrolambdaの記述が足りてなかった…。

Error:Execution failed for task ':rx-okhttp-sample:dexDebug'.
> com.android.ide.common.process.ProcessException: org.gradle.process.internal.ExecException: Process 'command '/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.8.0_51.jdk/Contents/Home/bin/java'' finished with non-zero exit value 1

足りていなかったのは以下の記述。

apply plugin: 'me.tatarka.retrolambda'

模写20150728

📅 2015/07/28

お絵かき 模写

所要時間:20分

題材:中二病でも恋がしたい

ツール:CLIP STUDIO PRO, Cinteq Companion2 DTH-W1310T/K0

集中力続かなくてダメぽ…

Cintiq Companion 2の芯について

📅 2015/07/26

お絵かき 環境

Cintiq Companion 2をこの前のAmazonプライムデーで買って使っています。 鉛筆と紙で書くのが好きだったので気になるのは、ペンの滑り具合です。 色々ググって調べているとCompanion2でフェルト芯とハードフェルト芯とエラストマー芯の利用はwacomがおすすめしていないみたいです。 Intuos ProおよびIntuos5、Intuos4、Cintiq CompanionシリーズおよびCintiqシリーズのペンで使える芯の種類について

画面の表面を傷つける恐れがあるため、ご使用しないでください。 使用すると表面に跡が残るためご使用はお奨めしていません。なお、表面の跡が残った場合は柔らかい布で拭きとってください。

使っている人に聞いてみたところエラストマー芯とミヤビックスの光沢フィルムを既に張られている上から張るといい感じになると聞きました。 ヨドバシカメラでは光沢版が売っていなかったのでAmazonで発注したので一週間ほど使ってレビューでも書こうかと思います。

AndroidのテストをJUnit4に対応する

📅 2015/07/22

Android Testing

AndroidをJUnit4を使ったテストに変更します。 今までのテストは以下の通りにAndroidTestCaseを使っていました。

public class HogeTest extends AndroidTestCase {
    public void testHige() {
        Hige hige = createHige(getContext());
        assertThat("check hige", hige, is(notNullValue()))
    }
}

Developers - Building Instrumented Unit Testsの通りにbuild.gradleを設定し、上記のテストケースを書き換えます。

@RunWith(AndroidJUnit4.class)
public class HogeTest {
    @Test
    public void hige() {
        Hige hige = createHige(InstrumentationRegistry.getContext());
        assertThat("check hige", hige, is(notNullValue()))
    }
}

変わった点は、継承がなくなったためContextの取得方法が違う点といくつかのアノテーションの追加になります。 必要であればInstrumentationRegistryからContextをするようにとAndroidJUnitRunnerのドキュメントに記述されていました。

参考