EGit + Eclipse + git flow

📅 2013/05/14

Android Eclipse git git flow

既存リポジトリにdevelopブランチを作成.

git branch develop
git push origin develop

EGitからURI指定でインポート後にgit flowの初期化を行う.

git checkout -b develop origin/develop
git config --global --add marge.ff false
git flow init

さあ,開発の時間だ.

git flow feature start camera_filter

EGit + Eclipse

📅 2013/05/13

Android Eclipse git

既存キーを何度やっても蹴られまくるので途方に暮れた. 解決方法は以下のサイトを参照しました.

cd ~/.ssh
openssl rsa -in id_rsa -out id_rsa-eclipse -des3

これに加えて設定完了後にEclipseを再起動しないとid_rsaを参照し続けるので パスフレーズでid_rsa-eclipseにちゃんとなっているか確認すること. user.nameとuser.emailは特に設定する必要なし.

Eclipse(32bit) on Ubuntu 12.04 LTS(64bit)

📅 2013/05/08

Android Eclipse

毎回環境構築でハマるのでメモ.

Error executiong aapt: Cannot run program "/home/android/dev/android-sdks/platform-tools/aapt": error2, そのようなファイルやディレクトリはありません: error=2 そのようなファイルやディレクトリはありません

ここを参照しました.

sudo apt-get update
sudo apt-get install ia32-libs

The system is running in low-graphics mode

📅 2013/05/07

Ubuntu Troubleshooting

Ubuntuを起動してアップデートをかけてrebootするといきなりこんな画面が出た. 「The system is running in low-graphics mode」 VM運用してるのでマウスカーソルの位置おかしくても頑張って再設定メニューを選んだもののあえなく撃沈. 仕方なくSHITキー押しながらリブートしてUbuntuのリカバリーモードへ入る. fsck -> rootでコンソールに入ってネットワークを再設定.

# ifconfig eth0 up
# ifconfig 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0 up 
# route add default gw 192.168.1.254 eth0
# echo "nameserver xxx.xxx.xxx.xxx" >> /etc/resolv.conf
# ping www.google.co.jp

http://itakeshi.hatenablog.com/entry/2013/03/14/224717 http://askubuntu.com/questions/141606/how-to-fix-the-system-is-running-in-low-graphics-mode-error

このあたりを参考にやってみると

# sudo apt-get install gdm

でlightDMでなくてgdm選んでrobootしたら復帰した!

InflateException: Binary XML file line #X: Error inflating class <unknown>

📅 2013/04/29

Android

どうも^Mが入っていてInflateに失敗するようだ。 今年から開発環境をUbuntu + Eclipseに移行した。 Windows + EclipseよりEclipseのほうが不安定で稀に落ちる。 落ちたときの保存がうまくいってないらしくこのエラーで一時間ほど頭を抱えることになった。 どうも改行コードがバグってCR+LFになって保存されてしまうようだ。 普通のEclipseのビューでは分かり難いのだがviなどで開くと一発でわかった。 Eclipseのメニューに改行コード変換メニューがあったので今回はそれで対応した。

発生したException

Caused by: android.view.InflateException: Binary XML file line #7: Error inflating class <unknown>
0at android.view.LayoutInflater.createView(LayoutInflater.java:606)

FreeBSD9.1 + RocketRAID 2720

📅 2013/04/29

FreeBSD zfs

FreeBSD9.1からはRcoketRAIDのドライバが入ってるらしい。 ローダー周りの挙動すっかり忘れたのでメモメモ。

$ ls /boot/kernel | grep hp
acpi_hp.ko
acpi_hp.ko.symbols
atahighpoint.ko
atahighpoint.ko.symbols
hpt27xx.ko
hpt27xx.ko.symbols
hptiop.ko
hptiop.ko.symbols
hptmv.ko
hptmv.ko.symbols
hptrr.ko
hptrr.ko.symbols
mxge_ethp_z8e.ko
mxge_ethp_z8e.ko.symbols
mxge_rss_ethp_z8e.ko
mxge_rss_ethp_z8e.ko.symbols

# echo 'zfs_load="YES"' >> /boot/loader.conf
# echo 'hpt27xx_load="YES"' >> boot/loader.conf


# zpool upgrade -v
This system is currently running ZFS pool version 28.

The following versions are supported:

VER DESCRIPTION
--- --------------------------------------------------------
1 Initial ZFS version
2 Ditto blocks (replicated metadata)
3 Hot spares and double parity RAID-Z
4 zpool history
5 Compression using the gzip algorithm
6 bootfs pool property
7 Separate intent log devices
8 Delegated administration
9 refquota and refreservation properties
10 Cache devices
11 Improved scrub performance
12 Snapshot properties
13 snapused property
14 passthrough-x aclinherit
15 user/group space accounting
16 stmf property support
17 Triple-parity RAID-Z
18 Snapshot user holds
19 Log device removal
20 Compression using zle (zero-length encoding)
21 Deduplication
22 Received properties
23 Slim ZIL
24 System attributes
25 Improved scrub stats
26 Improved snapshot deletion performance
27 Improved snapshot creation performance
28 Multiple vdev replacements

For more information on a particular version, including supported releases,
see the ZFS Administration Guide.

# zfs upgrade -v
The following filesystem versions are supported:

VER DESCRIPTION
--- --------------------------------------------------------
1 Initial ZFS filesystem version
2 Enhanced directory entries
3 Case insensitive and filesystem user identifier (FUID)
4 userquota, groupquota properties
5 System attributes

For more information on a particular version, including supported releases,
see the ZFS Administration Guide.

# zpool import
pool: tank
id: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
state: ONLINE
status: The pool is formatted using an older on-disk version.
action: The pool can be imported using its name or numeric identifier, though
some features will not be available without an explicit 'zpool upgrade'.
config:

tank ONLINE
raidz1-0 ONLINE
da0p1 ONLINE
da1p1 ONLINE
da2p1 ONLINE
da3p1 ONLINE

# zpool import tank
# zpool list
NAME SIZE ALLOC FREE CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank 7.25T 7.08T 172G 97% 1.00x ONLINE -

# zpool upgrade -a
This system is currently running ZFS pool version 28.

Successfully upgraded 'tank'

# zfs upgrade -a
1 filesystems upgraded

問題なくアップグレード完了。 ついでにRocket RAID2720のBIOSもup。

WindowsXPでUSB3.0外付けHDD3TBを使う

📅 2013/01/05

PT2

PT2で録画ブームの時はWindowsXPがメインでHDDの容量なんて気にしていなかった。今のご時勢4TBのHDDが出現し始めてzfsが熱です。 今期は豊作で録画するものが多かったため、HDDをリプレースするために以下のものを購入。

1TBプラッタ品でFaithで9,980円だったのでおすすめです。 さてこれを録画機につけようと思ったのだがWindowsXP(x86)はMBRしか対応しておらず3TBHDDが認識できぬ! HGSTあたりであれば専用ツールで認識させて利用できるのだがWesternDigitalはその類のツールは出していないようだ。 gpt使わずMBRの2TB未満なら問題ないんじゃね?と思って玄人志向のGW3.5AA-SUB3を購入。

D525MWはUSB3.0がついていないのでMiniPCIe2USB3.0の変換キワモノを買って接続してみたがだめのようだ…。検索しているとMinicXLSというツールでエミュレートして3TBHDDが使えるようだ。 試してみるとgptな3TBパーティションを何事もなく認識できました。やはりLinuxな環境に変えるべきかな。

KiesをインストールせずにUSBドライバーを入れる

📅 2013/01/03

Android

Kiesを入れるとAndroid端末をつなげるごとにエラーダイアログがでて鬱陶しい思いをしたことはありませんか?そんな思いをしないために KiesSetup.exeからUSBドライバのみを抜き出してみる。 必要なものは以下のソフトのみでOK。

Universal Extractor

まず、インストールが進まないように開発モードにしたAndroid端末をつなげておきます。 次にKiesSetup.exeを実行する。 Windows7だと以下のフォルダ内のサブフォルダにSamsung Kies.msiが生成されるので日付と*.msiで検索して 探します。

C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Downloaded Installations

ここでやっとUniversal Extractorの出番です。Universal Extractorを実行すると解凍したいファイルと解凍先フォルダを指定するように出てくるので適当に解凍する。このときに2番目の「MsiX Extraction」を選択してください。 解凍が完了するとBinary.NewBinaryとISSetupFile.SetupFileが大量に生成されるがスルーしてData1.cabを解凍する。するとsamsung_usb_driver_for_mobilというファイルが解凍ファイルの中に含まれるので拡張子にexeをつけるとUSBドライバのインストーラになります。

Developer AndroidなWebページをpdfで携帯

📅 2013/01/03

Android

Android開発やってるとAPI Guideとかをpdfで持ち運びたくなります。 毎度zipでクレと思うので自分でpdf化してみる。 用意するものはAcrobatX1本のみ。 WebページをPDF化というメニューがあったのでこれ始まったか?と思ったけど甘かった。 階層指定は微妙なので必要な部分のURLだけ抜き出してみた。

残念ながらAcrobatXはURLリストを渡してそれをPDF化することはできない。 ローカルからはファイルを読み込むことはできるようだ。 悩んだ結果location.href="apiguides url"のみを書いたHTMLを食わせてPDFを生成してみるとうまくいった!! 当たり前のようだがリダイレクト後のページもPDF化してくれるようだ。